更年期障害の症状チェック

更年期障害の症状をチェックできる表で、簡易更年期指数(SMI)というものがあります。
更年期障害の症状である10項目について症状の程度に応じてそれぞれ点数が付けられています。
合計点が51点以上なら、更年期障害の症状が多く出ているといえますので、産婦人科など専門医に受診することも考えましょう。

更年期障害の症状10項目

@顔がほてる
 → 10点 6点 3点 0点
A汗をかきやすい
 → 10点 6点 3点 0点
B腰や手足が冷えやすい
 → 14点 9点 5点 0点
C息切れ・動悸がする
 → 12点 8点 4点 0点
D寝付きが悪い、または眠りが浅い
 → 14点 9点 5点 0点
E怒りやすく、すぐイライラする
 → 12点 8点 4点 0点
Fくよくよしたり、憂鬱になることがある
 →  7点 5点 3点 0点
G頭痛・めまい・吐き気がよくある
 →  7点 5点 3点 0点
H疲れやすい
 →  7点 4点 2点 0点
I肩こり・腰痛・手足の痛みがある
 →  7点 5点 3点 0点

 0〜25点 異常なし
26〜50点 食事・運動に注意
51〜65点 産婦人科専門医を受診
66〜80点 長期間の計画的な治療
81点以上  各科の精密検査、長期的の計画的な対応

更年期障害と紛らわしい病気

更年期障害は、体の至るところでその症状が現れます。
そのため、更年期障害だと思っていたのに、実は別の病気だったということもあるのです。

更年期障害と似たような症状がでる病気、あるいは更年期障害以外の病気が原因でおこる病気には、うつ病、神経症、高血圧、貧血、甲状腺機能異常、肝機能障害、変形性脊椎症、骨粗鬆症、椎間板ヘルニアなどがあります。

ですから、症状が出た場合は、更年期障害と決めつけずに、更年期の時期には定期的に全身の健康診断を受けられることをお勧めします。

更年期障害の様々な症状

更年期障害には様々な症状が出てきます。
それぞれの更年期障害の症状をグループ分けすると、以下の様な分類ができます。
これを見てみると、更年期障害は体全身といってよい程多岐にわたる症状がでてくることがおわかりいただけるかと思います。

●血管運動神経系の更年期障害の症状

ほてり、のぼせ、発汗、冷え、動悸、息切れ、むくみ


●精神神経系の更年期障害の症状

頭痛、めまい、不眠、不安感、いらいら、憂鬱、うつ病、耳鳴り、立ちくらみ


●運動器官系の更年期障害の症状

腰痛、肩こり、関節痛、背部痛、筋肉痛、疲れやすい


●消化器系の更年期障害の症状

食欲不振、吐き気、便秘、下痢、のどの渇き、口臭、胸焼け、胃もたれ


●泌尿器系の更年期障害の症状

頻尿、残尿感、排尿痛、血尿、尿失禁


●生殖器系の更年期障害の症状

月経異常、膣乾燥、性交痛、性欲低下


●知覚器系の更年期障害の症状

しびれ、知覚麻痺、知覚過敏、蟻走感(アリが体を這っているいるような感覚)、視力低下


●皮膚系の更年期障害の症状

皮膚の乾燥、かゆみ、しわ、くすみ

更年期障害症状「のぼせ」

更年期障害の典型的な症状は、「のぼせ」です。
閉経前の期間では、女性の75%でのぼせの症状がおこり、顔面がほってて紅潮して、発汗を伴います。
大抵の女性は、1年以上のぼせの症状が続き、また女性の25〜50%では5年以上のぼせの症状が続きます。

のぼせには、顔はほてるが足下は冷えるタイプと、顔も手足もほてるタイプがあります。
顔がほてるが足もとが冷えるタイプは、血液循環が上半身に偏っているためにおこりますので、血液が体中まんべんなく行き渡るようにしなければなりません。
顔も手足もほてるタイプは、体の体温調節機能に異常があるためにおこります。

更年期の主要健康障害「骨粗鬆症」

骨粗鬆症は、更年期障害で最も主要な健康障害です。
骨粗鬆症は、骨のカルシウム料が減っていき、骨が軽石のようにスカスカの状態になって、ちょっとつまずいたくらいで骨が折れやすくなる病気です。

●更年期における骨粗鬆症の原因

更年期における骨粗鬆症は、ホルモンバランスの乱れなどが原因でおこります。
女性ホルモンであるエストロゲンはカルシウムが骨に定着するために必要なホルモンなのですが、更年期になるとエストロゲンが減少するため、カルシウムが骨から溶けだしてくるのです。

閉経後最初の5年間で3〜5%もの骨が毎年失われていき、それ以降では、毎年1〜2%失われていくと言われています。
ですので、更年期以後の女性は、ちょっとしたけがで骨折したり、あるいは高齢者の女性になると、けがなどしなくても、日常の生活で骨折してしまうことがあります。


●更年期以外の骨粗鬆症の原因

更年期以外での骨粗鬆症の原因には、カルシウム摂取が少ない、喫煙する、過剰にアルコールを摂取する、座っていることが多い、コルチコステロイドを服用している、などがあり、更年期の方は、以上のことにも気を付けなければなりません。
日本人はカルシウムの摂取量が慢性的に不足していますが、更年期には、特に意識してカルシウムを摂取しましょう。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。