更年期障害の症状がおこる原因

更年期障害は、ホルモン分泌をコントロールしている脳にある視床下部の働きと深い関係があるわけですが、この視床下部にはホルモン中枢以外にも自律神経中枢や体温調整中枢、代謝の中枢、感情の中枢などが集まっています。
そのため、閉経期にいたる更年期にホルモンのバランスが乱れると、ホルモン中枢の調子が狂うだけでなく、自律神経をはじめいろいろな中枢に連鎖反応のように影響が現れてきます。

ですから、更年期障害として、自律神経の働きが狂って、動悸や頭痛、肩こり、のぼせなど、いわゆる自律神経失調症といった症状がおこったり、体温中枢の乱れにより常に微熱っぽい状態が続いたり、感情中枢の乱れにより不安感やいらいら、憂鬱感、不眠といった症状がでてくるのです。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。