つまり、ホルモンバランスの急激な変化に体が適応しきれないため、さまざまな症状が現れるのです。
特に女性の場合は、卵巣の周期的な機能と生理が終わる閉経前の期間において、卵巣からの女性ホルモンの分泌が次第に減少していくために、更年期障害がおこるのです。
更年期が生じる平均の年齢はおおよそ50才ですが、40才ぐらいの若い年齢で生じることもあります。
50才の頃といいますと、ホルモンバランスの変化だけでなく、子供の独立や結婚、親の介護など生活環境の変化ともかさなる時期ですので、これらが原因となるストレスなども更年期障害の原因となります。
また、更年期障害は女性特有の症状であると思われがちですが、男性にもおこるのです。